南春寺住職による、『法名』

●南春寺住職が「法名」の授与をいたします。

南春寺では、希望する方には『法名』を授与いたします。生前の法名授与することも可能です。

一般的には「戒名」と混同されがちですが、浄土真宗では「法名」というものを使いますが、その意味合いはかなり異なるものです。
「法名」は「戒名」とは違い、位と呼ばれるものはなく、1種類のみです。

法名は通常、釋○○という具合に、釋の次ぎに2文字をつけます。
この「釋」はもともと、お釈迦様の釋の字をいただいたものです。

仏教に入る、お釈迦様のお弟子さんにならせていただく、そういう意味で、師匠の門下に入ることで「釋」を頭に名乗ります。

一般に、法名は死んだ人に付ける名前と思われていますが、もともと仏教に
入門された者が名乗る名前ですから、本来は生前に本山で「おかみそりの儀」を
受けられて、法名をいただくわけです。

生前に法名を頂かれておられない場合は葬儀の時に、「剃髪の儀」『「おかみそり」と同じ意味』として、名前を頂きます。

法名をお寺でおつけする場合、その方の名前にちなんだ文字を引用したり、その方の嗜好に合った字を使ったり、その方の雰囲気を表す字を使ったりします。それぞれに意味合いがあり、字そのものの優劣はございません。

南春寺本堂での、『読経供養』

南春寺では、法事・仏事等の『読経供養』依頼をお受けすることができます。寺院以外の場所に住職が出向き『読経供養』することもお受けすることができます。火葬場での読経も、ご希望に応じて承ります。

 

●誰のためにお経をあげるのか?

葬式や法事、また日々の家庭の仏事において、お経をあげる方もおられることでしょう。
そのお経は、亡くなった人のためにあげていると思ってはいませんか?

仏教と聞くと、死後に用事のあるものだと思っている人が多いようです。
人が亡くなるとお経を読んでもらう。お経は死人のご馳走であり、亡くなった人に聞かせるもののように多くの方は思っています。
実は違っていて、お経はお釈迦様の説法(今なら講演)を、お弟子たちが後世のために書き残した、いわば講演録です。
お釈迦様は、死人相手に話をされたことはありません。もちろん、葬式も法事もされたことはないのです。

仏教を説かれたお釈迦様は、常に生きている人々に、生きている間に果たさなければならない、人生の大事さを教えられたのです。
つまり、お経は生きている私たちが聞いて、考えるためにあります。
読経のあと、そのお経の意味を考えてみて頂くようお願い致します。